取扱い作家・作品名など

作家名ア~オ

相田直彦「伊豆の海」

 1888-1946、グワッシュ、紙/27.5×37.8㎝ 45,000円    

福島県生。大正2年(1913年)、日本水彩画会創設メンバー。昭和初頭から不透明水彩に力を入れ、都会風景や房総などの風景を数多く描いた。中西利雄と並ぶ優れた水彩画家だが、戦争直後疎開先で病没し、作品も散逸してしまった。手前の白く輝く岩場、濃い青からかすむ水平線へと広がり、そこから空へつながる夏の海の情景が美しい。

相田直彦「郊外の展望」

1888-1946、グワッシュ、紙/56.3×76.1㎝    

女性がテラスから都市郊外を見下ろす。=売約済み

阿以田治修「横臥裸婦」

1894-1971、油彩、カンバスボード/18.0×29.5㎝ 86,000円

東京都生。郁文館中学校卒。大正3年(1914年)太平洋画会研究所に入り満谷国四郎に師事。大正11年渡欧し、ビシエールに学ぶ。マチスやセザンヌの影響を受け、帰国後帝展で3年連続特選など高評価された。代表作に「画房小閑」「髪」など。饒舌ではないが、香り高い美しい作品を数多く残した。「阿以田治修展 寡黙 その雄弁と光彩」出品作。

ルイ・イカール「栗売り」

1888-1950、エッチング、紙/48.2×35.5㎝ 76,000円

フランスのアール・デコ期の空気を華麗かつ優美に表現した銅版画を多数残した。凍てつくパリの雪景色の街角に立つ焼き栗売りとそこにふっと立ち寄った女性。背景にはサクレ・クール寺院。1928年作。SHIFFER335。

落合朗風「裸婦」

1896-1937、鉛筆・水彩、紙/26.5×36.8㎝ パネルによる裏打ち 65,000円

東京生。独自のモダンかつ装飾的、抒情的な作風を引っさげて若いうちから将来を嘱望された。昭和6年(1931年)から川端龍子の青龍社に参加したが、12年に40歳で病没した。本画の前の下描き作か。

麻生三郎「果実」

1913ー2000、水彩、紙/31.5×24.3㎝ 

松本竣介、靉光、寺田政明らとともに池袋モンパルナスの代表画家の一人。戦中に妻や子供の親密感のある絵を数多く残した。戦後は自由美術協会に加わり、戦争の惨禍の記憶を刻むように、黒や灰色におおわれた画面に震えるような筆致で、体温の熱や温かみを感じさせる人物などを描き続けた。大阪フォルム画廊シール。=売約済み

エドゥアール・ヴュイヤール「坐る裸婦」

1868-1940、コンテ・水彩、紙/17.4×10.2㎝ 270,000円 

ピエール・ボナール、モーリス・ドニらとともにナビ派を代表する画家の一人。室内情景などの市民生活の身近な題材を平面的かつ装飾的に描き、アンティミスト(親密派)と呼ばれた。巻き毛の温かな雰囲気の裸婦のスケッチ。右下に「E.V.」のサイン。

 

 

 

 

淺野勝美「海の宝石 陸の宝石」

1958-、銅板、紙/35.2×25.3㎝、限定30部 65,000円

兵庫県西宮市生。アトリエ凹凸で銅版画を修得。1989年の「詩とメルヘン」イラストコンクールで最優秀作品賞を受賞。南天荘画廊などで個展。新潮社文庫版シェークスピア作品など、装丁画も数多く手掛けた。これは初期の銅版画作品。

 

飯田清毅「裸婦」

1909-1972、油彩、カンバス/P6号 180,000円

東京の神田西神田に生まれる。同志社大学在学中に岡田三郎助らに師事。関西美術院で学ぶ。昭和17年に二科賞。戦後は行動美術協会創立会員。30年から欧州各地に取材して描いた。清潔感、透明感のある作風で知られる。左下にサイン。

朝井閑右衛門「懐中時計と常備薬」

1901-1983、油彩、板/23.8×33.2㎝ 325,000円

大阪生まれ。昭和11年(1936年)に大作「丘の上」で脚光を浴びた。柳瀬正夢からは「君はディレッタント(好事家)だから」と悪口を言われたが、戦後「猫の木のある交番」や草野心平、萩原朔太郎等の詩人シリーズ、電線風景やドン・キホーテなどの奔放で空想的な多くの佳品を残した。愛着ある身近なオブジェを細密に描いたもの。東美鑑定証付き。

 

 

青山熊治「ピュトーパリ」

1886-1932、油彩、カンバス/F6号    

20代後半の大正3年(1914年)から11年まで渡欧したが、これはその滞欧後期の1920年作。手前の水辺とそれに架かる小橋、舫う小舟、その向こうに赤っぽい屋根の家、樹木、ビルなどの風景で、描きかけのものか。裏に題名、サイン、年記。ピュトーはパリ郊外の都市で、当時はピカソとブラックのアトリエ「洗濯船」に対抗するように、キュビズムを志向したホワン・グリスやフェルナン・レジェ 、アンドレ・ロートなどのピュトー派が集っていた。=売約済み

青山熊治「花を持つ女」

1886-1932、油彩、カンバス/P12号 

明治16年兵庫県生。大正3年(1914年)から11年まで渡仏。帰国後清新な画風により高評価を得たものの、昭和7年46歳で病没した。ピカソの青の時代やばら色の時代を思わせるような色合いで、草土社風の手に一輪の花を持つ若い女性像。1930年頃制作。昭和47年兵庫県立近代美術館「青山熊治展」出品作。=売約済み

 

 

 

青山熊治「花」

1886-1932、油彩、カンバス/F4号    150,000円

明治43年白馬会展で白馬会賞をとるなど、描写力が高評価され将来を嘱望された。大正3年から11年まで渡欧。昭和7年46歳の若さで病没した。

 

青山美野子「裏庭の子」

1952-水彩、紙/P5号

1970年代に画商洲之内徹に見出された若い女流画家のわが子の成長記録の一枚。夏の暑い昼下がりの裏庭。左手前には寝そべる犬も。⇐売約済み

荒井龍男「とうもろこし」

1905-1955、油彩、カンバス/21.6×26.0㎝    250,000円

昭和9年から11年まで滞仏。12年自由美術協会会員。同会の山口薫にも特徴的なバックの日本的な朱色が美しい。後年渡米し活躍。

安藤信哉「小貝川風景(大和橋附近)」

1897-1983、油彩、カンバス/F4号    

昭和13年、新文展で特選。カラリストの定評がある。本作は梅雨時のようなしっとりした空気感が漂う。=売約済み

 

伊藤久三郎「窓(鳩)」

1906-1977、油彩、カンバス/F3号    

透明感のあるシュルレアリスムの独自の画風。戦前の九室会創立会員。昭和15年~20年上海滞在。=売約済み

今西中通「室内(静物)」 

1908-1947、コンテ・パステル、紙/19.5×21.5㎝ 120,000円

昭和10年、独立展でⅮ氏賞を受賞。フォービズムからキュビズムへと画風を過激に変遷させた。遺稿の「好んで入り込んだ道ではあったが~」は哀切あふれる。クラシックギターやポット、目覚まし時計、トルソーなど、当時の最新流行のものなどを集めてモダン派風に描いたもの。

今西中通「雪景色」

1908-1947、油彩、紙/26.8×36.5㎝  

昭和5年に一九三〇年協会展入選。高知から上京して、カフェで働いていたフサを数多く描いた。そのフォーブ時代の雪景色で空の垂れこめた青や地上の雪の白が鮮烈。=売約済み

今西中通「裸婦」

1908-1947、ガッシュ、紙/26.5×19.2㎝ 360,000円  

画面右下に「35.6」の年記。1934~35年にかけてキュビズム研究として裸婦や静物をデッサンしており、その追求の一到達点と言えるもの。紙裏にも花を題材としたドローイングが描かれている。「今西中通展」(高知県立郷土文化会館 1972年)出品作。

今西中通「風景」

1908-1947、水彩、紙/24.0×28.7㎝ 48,000

前景に緑の若木、中景に青の山影、その向こうに遠景の山々と、緑や青の色彩の重なりやリズム感が美しくて楽しい。梅野木雨(隆)蒐作品。

 

 

榎本和子「構内響音」

1930-、水彩など、紙/37.5×28.5㎝    

戦前から前衛絵画やシュルレアリズム写真で知られていた阿部展也に師事。福島秀子や漆原英子、草間彌生らと共に若手女性画家として、戦後の前衛を牽引した。=売約済み

 

遠藤泰弘「抽象」

1934-1996、油彩、カンバス/F12号    53,000円

神戸市生。NHK舞台設計を経て画業専念。麻生三郎に師事。具象から抽象に転じた。夏の室内の壁に似合う軽快でさわやかな抽象アート。

大橋了介「セーヌ川の赤い小舟」

1895-1943、油彩、厚紙/26.5×34.8㎝   

昭和2年に渡欧し、8年に帰国。戦中の18年に47歳で死去した。青空がのぞく空の下のセーヌ川と、その土手、橋、もやう赤い小舟を素早い筆触で切り取ったもの。=売約済み

 

 

大橋了介「広告塔」

1895-1943、油彩、紙ボード/26.5×35.0㎝   

昭和に入って1927年に(昭和2年)渡欧。佐伯祐三の影響を強く受け、佐伯、荻須高徳、山口長男とモランに同行するなど交流した。死後の1947年には妻エレナが画集「生涯と作品」を世に出した。=売約済み

岡田謙三「母と子」

1902-1982、油彩、カンバス/F10号    650,000円

大正13年(1924年)から昭和2年まで渡欧。帰国記念展への出品作と推定されている。大胆な色面による画面構成はマチス風。淡色系の色使いの好みは後年渡米後の抽象画にも通じる。「岡田謙三展」(秋田市立千秋美術館・2002年)出品作。

 

 

織田廣喜「少女」

1914-2012、油彩、紙/18.5×12.6㎝ 270,000円

若い頃に林忠彦が撮った織田と妻リラの貧しくも生命感にあふれた生活の写真が有名。60年に初渡仏し精力的にパリの街並みや人々を描いた。街で見かけたフランス人の女性達のファッショナブルなイメージを自由奔放な線と色彩で表現してみたのかもしれない。黒と褐色、ブルー、白の配色がスタイリッシュで魅力的。

織田廣喜「街の人々」

1914-2012、油彩、カンバス/SM    60,000円

初期のものに特有のユニークな人物造型が楽しい。

織田廣喜「パリ郊外風景」

油彩、カンバス/F3号    80,000円

初期の作品に共通するメランコリックな茶褐色が主調のパリ郊外の夜の俯瞰風景。左上にエッフェル塔も見える。

小貫政之助「女性像」

1925-1988、油彩、カンバス/P20号    160,000円

昭和24年から読売アンデパンダン展に出品。独特の女性像で知られた。1950年との年記があり25歳頃の最初期の作品。終戦から間もない頃の時代感が漂う。

1 2 3 4 5 6