取扱い作家・作品名など

相田直彦「郊外の展望」
1888-1946、グワッシュ、紙/56.3×76.1㎝
大正2年、日本水彩画会創設メンバー。昭和初頭から不透明水彩に力を入れ、都会風景や房総海岸などを数多く描いた。中西利雄と並ぶ優れた水彩画家だが、戦争直後疎開先で病没し、作品も散逸してしまった。女性がテラスから都市郊外を見下ろす。=売約済み

石井柏亭「妙義山」
1882-1958、水彩、紙/36.5×52.0㎝ 98,000円
東京美術学校を中退。浅井忠に師事し、油絵を学んだ。明治40年、山本鼎らと「方寸」を創刊し、近代創作版画の先駆をなした。明治43年から45年まで外遊。大正2年には日本水彩画会を創立した。まだ32歳だった1914年作で、サインは本名の満吉(M)名。溶岩体の奇観で知られる妙義山の山容をさわやかな色彩とタッチで描いている。

青山熊治「ピュトーパリ」
1886-1932、油彩、カンバス/F6号
20代後半の大正3年(1914年)から11年まで渡欧したが、これはその滞欧後期の1920年作。手前の水辺とそれに架かる小橋、舫う小舟、その向こうに赤っぽい屋根の家、樹木、ビルなどの風景で、描きかけのものか。裏に題名、サイン、年記。ピュトーはパリ郊外の都市で、当時はピカソとブラックのアトリエ「洗濯船」に対抗するように、キュビズムを志向したホワン・グリスやフェルナン・レジェ 、アンドレ・ロートなどのピュトー派が集っていた。=売約済み

青山熊治「花」
1886-1932、油彩、カンバス/F4号 150,000円
明治43年白馬会展で白馬会賞をとるなど、描写力が高評価され将来を嘱望された。大正3年から11年まで渡欧。昭和7年46歳の若さで病没した。

荒井龍男「とうもろこし」
1905-1955、油彩、カンバス/21.6×26.0㎝ 250,000円
昭和9年から11年まで滞仏。12年自由美術協会会員。同会の山口薫にも特徴的なバックの日本的な朱色が美しい。後年渡米し活躍。

今西中通「室内(静物)」
1908-1947、コンテ・パステル、紙/19.5×21.5㎝ 120,000円
昭和10年、独立展でⅮ氏賞を受賞。フォービズムからキュビズムへと画風を過激に変遷させた。遺稿の「好んで入り込んだ道ではあったが~」は哀切あふれる。クラシックギターやポット、目覚まし時計、トルソーなど、当時の最新流行のものなどを集めてモダン派風に描いたもの。

今西中通「雪景色」
1908-1947、油彩、紙/26.8×36.5㎝ 150,000円
昭和5年に一九三〇年協会展入選。高知から上京して、カフェで働いていたフサを数多く描いた。そのフォーブ時代の雪景色で空の垂れこめた青や地上の雪の白が鮮烈。

今西中通「裸婦」
1908-1947、ガッシュ、紙/26.5×19.2㎝ 360,000円
画面右下に「35.6」の年記。1934~35年にかけてキュビズム研究として裸婦や静物をデッサンしており、その追求の一到達点と言えるもの。紙裏にも花を題材としたドローイングが描かれている。「今西中通展」(高知県立郷土文化会館 1972年)出品作。

榎本和子「構内響音」
1930-、水彩など、紙/37.5×28.5㎝
戦前から前衛絵画やシュルレアリズム写真で知られていた阿部展也に師事。福島秀子や漆原英子、草間彌生らと共に若手女性画家として、戦後の前衛を牽引した。=売約済み

遠藤泰弘「抽象」
1934-1996、油彩、カンバス/F12号 53,000円
神戸市生。NHK舞台設計を経て画業専念。麻生三郎に師事。具象から抽象に転じた。夏の室内の壁に似合う軽快でさわやかな抽象アート。

大橋了介「セーヌ川の赤い小舟」
1895-1943、油彩、厚紙/26.5×34.8㎝
昭和2年に渡欧し、8年に帰国。戦中の18年に47歳で死去した。青空がのぞく空の下のセーヌ川と、その土手、橋、もやう赤い小舟を素早い筆触で切り取ったもの。=売約済み

大橋了介「広告塔」
1895-1943、油彩、紙ボード/26.5×35.0㎝
昭和に入って1927年に(昭和2年)渡欧。佐伯祐三の影響を強く受け、佐伯、荻須高徳、山口長男とモランに同行するなど交流した。死後の1947年には妻エレナが画集「生涯と作品」を世に出した。=売約済み

岡田謙三「母と子」
1902-1982、油彩、カンバス/F10号 650,000円
大正13年から昭和2年まで渡欧。帰国記念展への出品作と推定されている。大胆な色面による画面構成はマチス風。淡色系の色使いの好みは後年渡米後の抽象画にも通じる。

織田廣喜「街の人々」
1914-2012、油彩、カンバス/SM 60,000円
若い頃に林忠彦が撮った織田と妻リラの貧しくも生命感にあふれた生活の写真が有名。60年に初渡仏し精力的にパリの街並みや人々を描いた。初期のものに特有のユニークな人物造型が魅力。

小貫政之助「女性像」
1925-1988、油彩、カンバス/P20号 160,000円
昭和24年から読売アンデパンダン展に出品。独特の女性像で知られた。1950年とあり25歳頃の最初期の作品。戦争から間もない頃の時代感が漂う。

小山田二郎「老天使」
1914-1991、油彩、カンバス/F4号 150,000円
中国生まれ。戦後、自由美術協会会員。独自の強烈な幻想性、攻撃性の強い作風で、美しい色彩の水彩画、油絵を残した。樹の精のような、眼のようなものと老いた天使との組み合わせ。

木内克「裸婦像」
1892-1977、テラコッタ/高さ31.7×幅25.0×奥行17.2㎝ 木内克刻印 290,000円
渡仏し、ブールデルの教えを受ける。古拙期ギリシアにさかのぼって学び影響を受け、そのおおらかな精神が生きたような、自由でき放な動きのある魅力的な小品のテラコッタを数多く残した。

川端実「形象」
1911ー2001、油彩、カンバス/F10号 240,000円
戦後、フォービズムやキュビズムの影響を受け独自の抽象表現主義的な作風を展開。1958年に渡米し、グッゲンハイム国際展出品などで注目され、画廊での個展も評判を呼び、米国で岡田謙三らとともにいちはやく認められた。主にニューヨークで35年間活動し続けた。人間的な温かみとそこはかとないユーモアも漂う抽象作品。なお、米国発の抽象表現主義は1940~50年代に世界を席巻した。

片多徳郎「静物」
1889ー1934、油彩、カンバス/F3号 135,000円
萬鉄五郎らと同時代に活躍したが、アルコール依存がたたり昭和9年に44歳の若さで没した。死の2年前の1932年作。鑑定依頼への返書に、子息の草吉氏は「禁酒のため10回近く入退院(青山赤十字病院で)を繰り返しており、病院の部屋をアトリエ代りに静物・人物等を制作しておりました」とし、この絵はその中の一作としている。草吉氏の返書付き。

門倉直子「こどもの身体」
1977ー、油彩、カンバス/P8号
千葉県生。文化学院芸術専門学校(埼玉県、2008年閉校)を2001年に卒業した。卒業前の2000年と2003年に文化フォーラム104柏市美術展で大賞受賞。2015年の大きな目が特徴のポップアート作品。=売約済み

黒田重太郎「湖畔夏景」
1887-1970、油彩、カンバス/F4号 125,000円
慶応義塾普通部を中退し、鹿子木孟郎に師事。関西美術院で浅井忠に学ぶ。大正7~8年、10~12年と2回渡仏。13年小出楢重らと信濃橋洋画研究所を設立した。不遇時代に「母子像」のモデルとなった妻雅(大正15年)と息子真之介を相次いで亡くした。故郷琵琶湖岸浜大津のヨットがもやう夏景色を、陽光輝く色彩で描いた昭和29年作。

鬼頭曄「鳳凰鳥」
1925-1994、鉛筆・グワッシュ、紙/26×38㎝ 55,000円
東京美術学校日本画科卒。52年から在仏17年。自由美術協会に属した。明るいパステル調だが、線描が狂おしく走りなにか物悲しい。

木下孝則「窓辺の少女」
1894ー1973、油彩、紙/45.5×38.8㎝
1926年(昭和元年)、前田寛治、佐伯祐三らとともに一九三〇年協会を創設。1928~35年渡欧した。渡欧中にパリで描いたもので、1934年作。白のブラウスが印象的。=売約済み

木下孝則「バレリーナ」
1894-1973、油彩、カンバス/F10号
大正15年に佐伯祐三、里見勝蔵、前田寛治らと共に1930年協会を創立。バレエ画も得意とした。心地よい淡い色彩でバレエ画の初期のものか。=売約済み

木村辰彦「あざみ」
1916-1973、油彩、カンバス/F4号
安井曽太郎に師事。セザンヌに傾倒し、日本人的なセザンヌの消化を追求した画風と言われた。日常的な愛すべき周りの家族、人々や事物を描き続けた。=売約済み