取扱い作家・作品名など

作家名ナ~ノ

中筋幹彦「静物」

1925-1956、油彩、ボード/27×17.5㎝    240,000円

大阪生。東大中退。森芳雄と親交し、自由美術協会会員となったが、翌年30歳の若さで死んだ。遺作展が銀座サエグサ画廊で遺作10余点により開かれた。確信的な強い筆勢で、静物画でありながらシュールで表現主義的な雰囲気が漂う。

中山正實「少女と鳥」

1898-1979、油彩、板/F3号 

1924年(大正13年)に渡欧し、サロン・ドートンヌに入選。イタリアに赴き、壁画を研究した。27年に帰国。32年からは壁画制作に専念した。中世南欧風の樹下の少女の愛すべき小品で、裏書きに「1927年 ムードンのアトリエにて作」とあり、反転したものが、翌28年の大作「新秋」のモチーフの一つにもなっている。=売約済み

 

 

野見山暁治「シャルルロワ(ベルギー)の街」

1920-、油彩、カンバス/F8号 

福岡県穂波村の炭鉱経営者の子として生まれた。1952年渡仏し、58年安井賞受賞。64年に帰国し、抽象的な心象画の作風に転じていった。「四百字のデッサン」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。無言館設立にも奔走。54年ベルギー旅行中、炭鉱町シャルルロワのぼた山風景に心を動かされスケッチし、油彩数点を描いた。これはその中の一点。石炭を運び出していたと思われる崖下の線路と街並みを、上下に深みのある視点と独特の色感でとらえている。1955年作。=売約済み

野口謙蔵「秋」

1901-1944、油彩、板/23.8×33.0㎝(F4号) 

滋賀県生。大正13年(1924年)に東京美術学校を卒業し、故郷の蒲生に帰った。そのまま、ひたすら近江の田園の四季や農村風景を描き続けて、日本的な土着のフォービズムと評された。昭和19年、43歳の若さで死去。野分の頃の暗く雲が垂れ込める草原をみずみずしい色彩で切り取っている。額は東京の上野桜木町の著名な額屋、浅尾拂雲堂の昔のものかもしれない。=売約済み

鍋井克之「静物」

1888-1969、油彩、カンバス/F12号    

大正13年に小出楢重、黒田重太郎らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。渡欧作も残した。ランプ、人形、果物、扇風機などの昭和の静物のアイテムを網羅し色彩も濃厚。昭和27年作。=売約済み

 

難波田史男「少女」

1941-1974、水彩・インク、紙/13.5×19㎝    250,000円

難波田龍起の次男。早稲田大学美術科卒。初期のイラスト的な作風から「内なる物語」を表現する方向へと転じた。少女の不可解で不思議な内面を描いたかのような作品。

西田勝「岬」

1918-1974、油彩、カンバス/F3号    90,000円

昭和14年より新制作展に出展。新作家賞、岡田賞をとり、古茂田守介と並んで新制作協会の星と嘱望された。守介のデスマスクを描いた。海と空の青が美しい。

 

1